腕立て伏せの時の手のひらの置き方

腕立て伏せの時の手のひらの置き方

腕立て伏せは体を鍛えることができますが、完璧な腕立て伏せをするのは簡単ではありません。初めて腕立て伏せをするときは、間違った姿勢で関節を酷使したり、損傷したりする可能性があります。手は体全体を支える必要があるため、手をどのように、どこに置くかは多くの人が気にする問題です。ここでは、腕立て伏せをうまく行う方法を紹介します。

腕立て伏せのテクニック:肩、肘、手のひらの位置。

腕立て伏せは地球上で最も広く使われているトレーニング運動です。誰もがやったことがあると思いますが、誰もが完璧な腕立て伏せができるわけではありません。

簡単そうに見えますが、そうではありません。腕立て伏せをするときには、脊柱のニュートラルな位置、体幹の収縮、腰の圧迫など、注意すべき細かい点がたくさんあります。今回は、肩、肘、手首の位置について説明します。

まず、肩の外転の程度

レバーアームが大きいほど、レバレッジ効果は小さくなり、レバーアームが小さいほど、レバレッジ効果は大きくなります。したがって、腕立て伏せの場合、より大きな力と力を加えたい場合には、肘を 90 度まで外側に開くのではなく、肘を体に近づけて 20 ~ 40 度程度に保つのが最適です。

2番目、肘の位置

体を下げるときは、横から見て肘が手首の真上に、ちょうど 90 度になるようにするのが最適です。肘が手首の前または後ろに行かないようにしてください。これは、鍛えている筋肉に影響を与えます。

3つ目は手のひらの位置

指が内側を向いていると、体が下がったときに肘が外側に動く傾向があり、肩関節が 20 ~ 40 度以上外転する傾向があります (最初のポイントを参照)。同様に、肘が手首の真上ではなく外側に落ちる傾向があります (2 番目のポイントを参照)。

したがって、手のひらの位置は間接的に肘と肩の位置に影響を与えます。正しい手のひらの位置は指が前を向くことですが、手のひらは外旋トルクを生成し、肩関節の安定性を高める必要があります。

<<:  フィットネスと性機能にはどのような関係があるのでしょうか?

>>:  朝の運動に適した運動は何か

推薦する

運動後のストレッチ方法

運動後のストレッチ運動は、緊張した筋肉をリラックスさせ、運動による筋肉疲労を改善し、より良くより早く...

骨盤底筋のエクササイズとは何ですか?

多くの女性、特に妊娠中の女性は、尿失禁に悩まされることがよくあります。多くの人は、まだ若く、病気もな...

長距離走のテクニックは何ですか?

日常生活における一種の運動として、長距離走は一方では持久力を鍛え、他方では心肺機能を高めることができ...

身長を伸ばすために朝にどんな運動をすればいいでしょうか?

私の子供は少し背が低いです。朝どんな運動をしたら背が伸びますか?彼はいつも怠け者で、スポーツが好きで...

昼夜を問わず行うことで、実際に奇跡的な結果が得られます

健康を維持しながら、心身をリラックスさせることができる運動といえば、ヨガです。ジムに行く時間がないと...

運動後に足がつる原因は何ですか?

最近では、スポーツが好きな人が増えています。スポーツは人々に多くの利益をもたらすからです。しかし、運...

ヨガアップドッグ

上向きの犬のポーズは、ヨガの初心者向けのポーズの 1 つです。このポーズは背骨を動かすことができるた...

トレーニング後にふくらはぎが太くなったらどうすればいい?

スポーツをする人は、ふくらはぎが太いという共通の問題を抱えています。さまざまなスポーツをするときにふ...

激しい運動にはどのような利点がありますか?

最近、激しいスポーツを好む若者が増えており、自分の限界に挑戦することも好きです。スポーツに関しては、...

室内で運動するにはどうすればいいですか?

運動は多くの人にとって好きな活動ですが、仕事に行くことが多いため時間がない人もいます。そのため、室内...

平行棒の腕伸展運動を補助する方法は何ですか?

最近の若者の多くにとって、フィットネスは非常に重要です。男性は皆、胸筋と上腕三頭筋を鍛えたいと願って...

ヨガマットに適した素材は何ですか

ヨガを実践する第一歩は、自分に合ったヨガマットを選ぶことです。ヨガマットを選ぶとなると、あまり気にせ...

激しい運動の後に手足が弱くなったらどうすればいいですか?

運動は、生活や仕事でのストレスを解消し、健康状態の改善に役立ち、減量にも効果的です。そのため、運動は...

では、腹筋運動をするとお腹の脂肪が減るのでしょうか?

腹筋運動はお腹の脂肪を減らすのに役立ちますか? 腹筋運動もお腹の脂肪を減らすのに役立ちますが、少し高...

激しい運動後の食事で注意すべきこと

激しい運動後の食事上の注意事項について知らない人が多いかもしれません。 激しい運動を定期的にしている...